釜谷出身(岩槻在住)でお神楽の大ファンでもある鈴木さんの木工芸
3月の模型復元WSに鈴木さんの完成『竜宮城』が
「風だより」に鈴木さんのお便りを収録しましたが(こちら)、下の般若心経を欅に古木に刻んだ作品を龍宮の門(?)に見立てた「竜宮城」が3月のWSの直前に完成したそうで、WS会場に運び込まれたものを拝見しました。
かなり大きなもので、岩槻からの運搬も会場での設置も大変だったようです。管理人は撮影に失敗したのですが、数日前鈴木さんから写真と文章が届きましたので、風だよりに収録させていただいた次第です。
この竜宮城にお参りする心得が添付されていましたので、繰り返しになりますがここにも掲載させていただきます。
●竜宮城へのお参りの仕方
大震災で亡くなられた方、行方不明になった方は、今どうしているだろう
皆さんは今、竜宮城で乙姫様と共におります。乙姫様の別の名を観音様と言います。今皆さんは観音様のもとで何不自由なくなかよくゆっくりとおすごしです。
竜宮城の前に正座し縦格子(悟りの窓)を開け合掌し、今お逢いしたい方を心の中で呼び出しますと、胸の中にスーと入ってこられ、〈今、観音様の元で何不自由なく皆さんとなかよく、ゆっくりすごしてるから安心してね……〉と言って又スーと悟りの窓の中へ帰って行きます。 (鈴木さんのお便りから) (2017.4/16)
般若心経を刻む 2 (2016.12.11)
釜屋観音寺様へ奉納された般若心経 |
ケヤキの古木の板一枚で二つ刻みました |
*上は「釘を使ってません」という証拠写真 *左は9月28日(平成25年)、長面のお神楽、 観音寺お参りに行くために作った台車。 |
鈴木惟司さんのお便りから
@晴天の朝、日の出に起床
A般若心経を唱え、3.11で逝った方々の冥福を祈ります
B朝日を斜め前方より、幅1.5ミリのノミ先に頂き、始めます
C30分―休憩10分(外に出て草むしり)―30―休―30―休―30
D1日2時間が限界、1日2、3文字が限界です (惟)
*ケヤキの大きい方の板の横幅が40p弱なそうなので、文字は10ミリに満たないですね。(管理人 2014.11.6)
鈴木さん自身が撮った写真 |
管理人がスキャナーでスキャンしたもの |
菅原さんの撮影@ |
菅原さんの撮影A |
*鈴木さんが古木の枝に発見した自然の造形の妙。見る人、手にとる人によってイメージはいろいろのようです。
*たとえば鈴木さんは、上の2点の場合、左から弘象山、尾の崎の山、釜谷峠、針岡や福地の山を思い起こすそうです。(2014.11.06)
*菅原泰子さんに送られた木片は、『大川音頭』(こちら)の背景に使われています。下2枚の写真は菅原さんの撮影です。幻想的ですね。。(2014.10.27)
釜谷・長面・尾崎法印神楽『橋引き』の一場面 絵馬は二つ作られ、 こちらは長面の北野神社様へ奉納されました |
横幅1メートル近くもある大きな絵馬 奉納先は未定です。 『橋引き』の物語はこちらをご覧ください。 |
絵馬の背面の『絆』は、 私の"かあちゃん"(奥さまのこと)の兄の作品で、 兄は硯職人です。 被災した硯を暑さ1/3に落として 「絆」の文字を掘ったそうです。 兄一家は、いま石巻の仮設でガンバッてます。(惟) |
|
乙鶴姫、制作途中の寄木細工 | |
色や模様の違うケヤキの板による寄木細工 上の絵馬の乙鶴姫の制作途中の姿 |
左の写真の部分拡大 お腹の前掛け(?)あたりに微妙な模様が見えます 微細な木片を組合わせていくのはたいへんです。 |