〔大川(石巻市)追想〕 昭和中期の遊び暮らし 冬
竹スキー
仙台のHT君のたよりに竹スケートのことがあったし、トロントのMKさんのいつかの便りにも、竹を半分に割ったスキーで滑った記憶があるとあった。女の子が竹スキーに乗るのをあまり見た記憶はないから、MKさんも少女のころはけっこうオテンバだったのだろう。
MKさんの便りには「竹をどう細工したのか覚えていませんが、今となっては兄に尋ねることもできません」とあったから、今度の津波で亡くなったお兄さんのTTさんが作ってくれたものだろう。
大川村は雪はあまり降らなかったが、降ればなかなか解けないので、スキーも子どもたちの遊びだった。
スキーといっても、ほんとうのスキー板などは見たこともなく(少なくとも私は)、竹を割って自分で作るスキーである。
作り方は簡単、太めの竹を1メートルぐらいに切り、真ん中からパカッと二つに割る。節のゴツゴツしたところを平らに削って、前の10センチほどを上に傾ければ出来上がりである。
前部の傾きは、1センチほどの切込みを両側に入れて、火であぶるとおもしろいように曲る。竹というのは便利なものだ。
ストックは1本。2本もつ子はいなかったと思う。
ストックはやはり竹で、子どもが握りやすい太さの竹の先端に、5寸クギをきっちり取り付ける。ここが壊れやすいから注意が必要だ。竹とクギの間に木っ端(木片)を挟んで、上から細いヒモで絞めるとしっかりしたものができた。
滑り方は、両手でストックを握って、両足の間の雪面なり氷面なりに突き刺して漕ぐ。
足はスキーに固定するわけではなく、ただ乗っているだけだった。
私たちはこれをスキーと称していたのだが、雪面はそれほどうまく滑らなかった。
幅はせいぜい6、7センチだし、U字型をしているからズブズフ埋もれてしまう。でも、踏み固められた雪とか氷の上ならけっこう滑った。
ただし、エッジがないから横滑りが激しく、股裂きみたいな格好でよく転んだ。カーブをきるのもほとんど不可能で、田圃の畝や稲の切り株にぶつかったり、除けそこねたりしてころころ転んだ。
氷が割れて水に落ちるのは竹スキーのときが多い。
横滑りしてストンと尻餅をつくと、お尻のところだけがドボッと割れて水にはまる。
転ぶと、スキーだけがカランカランと回りながら遠くまで滑っていく。薄くて危ないところまで行ってしまうことがあって、無理に回収しようとして落ちてしまうのである。
ソリで遊ぶこともあったが、ソリは子どもの手作りはなかなか難しいので、数が少なかった。誰かの家にあったもので遊んだのだろう。
ソリはなくても、ソリ風の遊びはできた。稲藁の束やタラバス(俵の両側のフタのようなもの)をお尻にあてれば即席のソリ遊びができた。
*そういえば夏、尾の崎のゴゾ山で、ススキをお尻に敷いて、芝生のような山の斜面を滑り降りたことを思い出した。
「ゴゾ山がなぜ芝生のようになっていたのだろう」
いつかそんな疑問を口にしたら、針岡のSUさんが
「家畜用の草刈り場だったのじゃないの。針岡にもそういうところがあったよ」ということだった。 (2012-2-5)
TOP はじめに 大川村の位置と地図 ふるさと写真集 津波そのとき 学校のこと はなし語りしすべ ふるさと風だより 掲示板 LINK